アジア就職の現実

【海外転職の第一歩】アジア転職の新常識:AIを「相棒」に英語の壁を越える方法

fujiwara.creations
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

伝える力に集中、書類はAIで時短。不安を行動に変える実践ガイド

この記事を読んでいただきたい人
  1. 「この会社でこのままでいいのか」…漠然とした不安を抱え、変化を求める30代40代の方
  2. 「英語に自信がないから海外は無理…」「年齢がネックだ」と諦めかけているあなた
  3. 「キラキラした成功談の裏側」を知り、後悔しない「自分らしいキャリア」を本気で掴みたい方
10秒要点チェック!
  1. 英語の常識は変わった!「話す聞く」に集中し、苦手な「書く」はAIに任せればOK
  2. 「突然の解雇」からの再出発。 絶望をどう乗り越え、何を得たか
  3. 不安はあって当然。でも、AIとあなたの勇気が「確かな未来」を創り出す

「この会社で、このままでいいのだろうか。」・・・なんて思っていませんか?

記事を書いた人
記事を書いた人

もしあなたが、そんな漠然とした不安を抱えながらも、現実を変える勇気が持てずにいるなら・・・。

もしあなたが、「英語に自信がない」「年齢がネックだ」と諦めかけているなら・・・。


この記事は、かつて私と同じ気持ちでいた、あなたのために書きました。

日米中の現地企業でキャリアを積んでいた私ですが、ある日突然、海外で「解雇通告」を受け、人生は一変しました。

絶望の淵に立たされた私を救ってくれたのが、AIという存在です。

あなたが英語力に不安があったとしても、AIを相棒にすることで、苦手な“書く”を任せ、得意な“話す・聞く”に集中するだけで、再びキャリアを動かすことができたのです。


この記事では、「英語が苦手でも海外転職はできる」という事実と、そのために必要な考え方・行動・AI活用法をお伝えします。

読み終える頃には、あなたの不安は希望へと変わり、最初の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。

海外転職経験者・ニオ
海外転職経験者・ニオ
グローバルキャリアアドバイザー
Profile
日本・米国・中国の現地企業でコンセプター・デザイナーとして活動。海外駐在と現地採用を合わせて15年の海外在住の経験を活かし、特に初めて海外進出を目指す30代40代を応援するためにブログを開設しました。 現在はキャリアデザイン研究家として活動しながら、東南アジアへの移住準備中。好きな言葉は”Always inspired”。
プロフィールを読む

なぜ、私たちは「動けない」のか?
その“見えない鎖”の正体

多くの30代40代が抱える「辞めたいのに動けない」という見えない鎖の正体と、それを断ち切る方法について解説します。

私たちを縛る「辞めたいのに動けない」という見えない鎖

私もかつて、毎朝会社に向かうのが苦しくて仕方ありませんでした。

「でも、この年齢で転職なんて…」「家族やローンもあるし…」そんな思いが頭をぐるぐる回る。

社会的責任、世間体、これまでの努力…それらが絡まり合い、がんじがらめになっていたのです。

AIで「不安」を言語化すると、不思議と心が軽くなる理由

AIに「何が不安か自分でもわからない。整理して」と話しかけてみてください。

世界の30代40代ユーザーのうち5%はAIで転職などの相談をしている事がわかります。

経済的リスク、再就職の不安、スキル不足への焦り——AIはあなたの曖昧な不安をリスト化し、可視化してくれます。

2025年に知っておくべきChatGPTの重要な統計33選(抜粋)
若い年齢そほどAIフレンドリーであることがデータから読み取れます。

検索結果:
ChatGPTユーザーの相談ジャンル別 使用比率(2025年推定)
ユーザーの使用比率

上記のChatGPTのリサーチ結果から、世界の30代40代ユーザーのうち5%はAIで転職などの相談をしている事がわかります。

Screenshot

更に付け加えると、アジアでの転職相談の割合は約1.6%。日本は数は少ないが、キャリアリテラシー層が濃い利用者が多いようです。

【私の実体験】英語は「話す・聞く」だけで十分、
“書く”はAIに任せればいい

海外転職のハードルと思われがちな「完璧な英語力」

実はこれは大きな誤解であり、AIを活用することでその課題は解決できます。

日米中の現場でわかった「完璧な英語」は必要ない理由

日米中で働いた私の経験から断言できます。

ビジネス現場で本当に求められるのは、ネイティブのような完璧な文法や発音ではなく、「相手の話を理解し、自分の意見を伝える力」。

つまり、“伝わる英語”と“伝える英語”なのです。

Cambridge Englishの調査でも、完璧なライティングよりも意思を伝える力が問われる現実が明らかになっています。

Cambridge Englishによる最新レポートでは、非英語圏の企業の約 67% が英語スキル不足を課題と感じており、85% を超える企業が英語力を重要視しています 

「書く」はAIに任せて、コミュニケーションに集中する

英文メール、履歴書、プレゼン資料…これらはAIが一瞬で整えてくれます。

AIに「職務経歴書を自然な英語で魅力的に書き直して」などと頼むことで、“書く”という悩みから解放され、私は本来のコミュニケーションにエネルギーを注げるようになりました。

あわせて読みたい
【準備編】英語に不安でも大丈夫!AI活用で始めるアジア転職準備
【準備編】英語に不安でも大丈夫!AI活用で始めるアジア転職準備

あなたのスキルは通用する?
AIが導く“キャリアの地図”

「今の自分に市場価値はあるのか?」という疑問に、AIがあなたのキャリアの活きる場所を具体的に示します。

AIで見える化:「あなたのスキル」が活きる場所

あなたの職務経歴をAIに入力すれば、どの国・どの職種で通用するかが即座に明らかになります。

自分のスキルが通用する環境が“数字と業種”で可視化されることで、漠然とした不安は確信に変わるのです。

PwCによると、AI関連スキルの需要は一般職よりも66%速く変化し、AIスキル保持者は平均で56%の賃金プレミアが得られるという調査結果

「生活できるか?」の不安も数字で解消

アジア転職に踏み切れない理由の多くは、経済的な不安です。

AIに「年収400万円、タイのバンコクで暮らす場合の月々の生活費を教えて」と入力すれば、具体的な生活コストが算出されます。

数値が出れば、不安は戦略へと変わります。

あわせて読みたい
【実践編】AIで通過率アップ!英語ゼロでも書けるアジア転職用“選ばれる履歴書”の作り方
【実践編】AIで通過率アップ!英語ゼロでも書けるアジア転職用“選ばれる履歴書”の作り方

「辞める勇気」が出ない人へ。
AIはあなたの『再出発の防具』です

会社を辞めたいけど、どう伝えればいいか分からない…そんな不安も、AIを使えば乗り越えられます。

AIに「退職スクリプト」を作ってもらう

AIに「上司は感情的になりやすい」「円満に辞めたい」といったあなたの状況を伝えてみてください。

AIは、引き止められにくい最適な退職理由や、質問への回答例まで生成してくれます。

AIに「退職スクリプト」を作ってもらう

\ 円満退職のための「シンプル伝達スクリプト」 /
  • 円満退職の為の”スクリプト例”を作ります。
  • アジアへの転職ですが詳細は上司へ伝えない予定です。
  • 上司は感情的になりやすいタイプです。
  • 退職理由はキャリアの方向性の違い。
  • 角が立たず、でも納得してもらえる退職理由の伝え方を私専用で作ってください。

    >>
    >>


    【AIの解答例】
    ①ポイントは、短く、具体性を避け、前向きな姿勢を見せることです。上司の方との会話が長引かないように、こちらから積極的に話を展開しないことが重要です。

    ②上司への切り出し方例
    「〇〇さん、今少しお時間よろしいでしょうか。」

    ③本題の伝え方例
    「実は、この度、私自身の今後のキャリアについて深く考える中で、新たな挑戦をしたいという結論に至りました。つきましては、〇月末日をもって退職させていただきたく、ご相談に参りました。」

    ④なぜこの伝え方が良いのか?
    「私自身の今後のキャリアについて深く考える中で」:

    個人の内面的な決断であることを強調し、会社への不満ではないことを示唆します。

    ⑤「新たな挑戦をしたい」:

    前向きな理由であり、現在の会社では達成できない目標があることを匂わせます。これにより、上司も「引き止めにくい」と感じるでしょう。

    ⑥「つきましては、〇月末日をもって退職させていただきたく、ご相談に参りました」:

    退職の意思が固まっていることを明確に伝えます。「相談」という形を取りつつも、すでに決断していることを示し、議論の余地を減らします。

    ⑦「アジアへの転職」を具体的に伝えない理由
    上司にアジアへの転職を伝えないという意向を踏まえ、このスクリプトでは具体的な転職先や内容には一切触れません。これにより、質問攻めにされるリスクを最小限に抑え、話が横道にそれるのを防ぎます。

    >>
    >>


    【想定される上司からの質問と回答例】
    ①「なぜ今なんだ?」「具体的に何をするんだ?」
    「これまでの経験を活かしつつ、さらに自分の可能性を広げたいという思いが強くなりました。具体的な内容については、今はまだお話しできる段階ではありませんが、私にとっては非常に前向きな決断です。」


    ポイント: 「可能性を広げたい」「非常に前向きな決断」という言葉で、あくまでポジティブな変化であることを強調します。具体的な内容には触れず、これ以上深掘りさせないようにします。

    ②「会社に何か不満があったのか?」
    「いえ、決してそのようなことはございません。これまで〇〇さんには大変お世話になり、この会社での経験は私にとって非常に貴重なものです。ただ、今後のキャリアプランを考えた際に、新しい環境で挑戦したいという気持ちが強くなりました。」

    ポイント: 感謝を伝えつつ、会社への不満ではないことを明確にします。あくまで「自分のキャリアプラン」という個人的な理由に焦点を当てます。

    ③「引き止めの言葉が出た場合」
    「お気持ちは大変ありがたいのですが、今回の決断は熟慮を重ねた上での、私自身の強い意志です。ご迷惑をおかけすることは重々承知しておりますが、ご理解いただけますと幸いです。」

    ポイント: 感謝しつつも、決意が固いことを丁寧に伝えます。「熟慮を重ねた」という言葉で、衝動的な決断ではないことを示します。

    >>
    >>


    このスクリプトは、上司が感情的になりやすいという特性と、会話を長引かせたくないという要望に合わせて、シンプルかつ断定的な表現を心がけています。


    この例を参考に、ご自身の言葉で調整してみてくださいね。

「もう限界…」というあなたへ

専門性の高い転職エージェントを賢く活用する

  1. 特化型エージェントを探す:
    アジア転職に特化したエージェントや、希望する業界に強いエージェントに複数登録しましょう。彼らは非公開求人や現地の採用市場のトレンド、ビザ情報など、個人では得にくい「生の情報」を持っています。ただし、全てを鵜呑みにせず、複数のエージェントから情報を得ることで客観性を保ちます。


    おすすめの特化型エージェントは3社です。

①タイスカウトは、「タイで働きたい日本人」や「在タイ日系企業や日本で働きたい即戦力タイ人」を 採用したい企業様を対象とした、求人掲載&スカウト採用支援サービスです。

タイ(バンコク)転職の出会いが広がるスカウト求人サイト

②ベトスカウトの登場により、日越の即戦力人材(日本人&ベトナム人)に直接スカウト&採用することができるようになりました。

ベトナムで働く、転職・就職ならベトスカウト

③「べとわーく」はベトナムで創業15年の転職エージェント「HRnavi Joint Stock Company」が運営している、ベトナムをメインにタイやその他東南アジア諸国の転職に特化した転職サービスです。

べとわーく|ベトナムに特化した転職エージェント

・・・とはいえ、「それでも退職の話、直接は言えない」という方もいます。
最近は代行サービスがとても便利、皆さんの選択肢になります。

記事を書いた人
記事を書いた人

専門のサービスに依頼すれば、退職交渉や書類提出、会社との連絡をすべて代行してくれます。

退職代行は、心が限界を迎えている方や、ブラック企業に在籍している方の“最後の盾”とも言える存在です。

あなたが心と身体を守りながら、次のステージへ進むための“戦略的ツール”として捉えることができます。

もうムリだ!っと会社で感じたら

「退職を伝えるのが怖い」「何度言っても辞めさせてくれない」「もう顔を見るのも無理」──そんな限界を迎えたあなたに必要なのは、“心の防具”とも言えるプロの退職代行です。

【モームリ】は、「心が限界に来た方」からの相談が多く、退職成功率98%以上(※2024年実績)。

あわせて読みたい
【基礎編】英語力より先に整える3つ|30代40代のアジア転職「心構え・自己分析・情報収集」
【基礎編】英語力より先に整える3つ|30代40代のアジア転職「心構え・自己分析・情報収集」

まとめ:
AIと一緒に、あなたの人生を再起動しよう!

私は、「英語が苦手」「この年齢ではもう遅い」と諦めかけていました。

でも、海外で“解雇”という絶望が、私にAIという相棒を与え、新たな人生を再起動させてくれました。

あなたの中にも、「変わりたい」という声があるはずです。

だからこそ、ここまで読んでくださったのだと思います。

英語は“話す・聞く”だけでOK。

書くはAIに任せましょう。


今、あなたが抱えているその迷いを、具体的な行動に変える力が、AIとあなた自身の中にあります。

【今すぐ始めるための行動リスト】
  1. AIで「自分の不安を整理」してもらう。
  2. 職務経歴書をAIに貼り付け、強みと適職を分析する。
  3. アジア生活費を希望国ごとに試算してもらう。
  4. 英文メールや履歴書はAIに添削依頼。
  5. 退職に悩む場合は「退職スクリプト」を生成。

無料相談を活用しましょう。

紹介した転職サービスでは無料相談があります。

自分の状況を話し、サービス内容や費用、法的な根拠などを確認しましょう。

必要なら、迷わずプロの力を借りることをためらわないでください。

もちろん私へのDMも歓迎です!

このブログが、あなたの再出発の一歩になりますように。

記事を書いた人
記事を書いた人


※本記事は、筆者の35年以上にわたる日本・米国・中国での実務経験をもとに執筆しています。AIツール(ChatGPT・Gemini・Midjourney)も活用し、事実確認と信頼性向上に努めています。AI利用の際はプライバシー保護には注意しましょう。

ChatGPTに頼ってはいけない11のこと–危険な使い方と注意点を解説

ChatGPTにあなたの秘密をペラペラ明かさない方が良い–サム・アルトマン氏も危惧

にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ
にほんブログ村 にほんブログ村 転職キャリアブログ 40代の転職・転職活動へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました